fc2ブログ
edit-notes16.png2017.08.04.
ichiran16.png ⇒ ヒマワリ ▼ ヒマワリ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.07.16.
ichiran16.png ⇒ ケイトウ ▼ ケイトウ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.07.05.
ichiran16.png ⇒ グラジオラス ▼ グラジオラス

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.06.30.
ichiran16.png ⇒ キキョウ ▼ キキョウ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.06.17.
ichiran16.png ⇒ ルドベキア ▼ ルドベキア

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.06.12.
ichiran16.png ⇒ マツモトセンノウ ▼ マツモトセンノウ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.06.07.
ichiran16.png ⇒ 菖蒲 ▼ 菖蒲

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.05.31.
ichiran16.png ⇒ キョウカノコ ▼ キョウカノコ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.05.27.
ichiran16.png ⇒ ハナアオイ ▼ ハナアオイ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.05.09.
ichiran16.png ⇒ スズラン ▼ スズラン

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.05.01.
ichiran16.png ⇒ アネモネ ▼ アネモネ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.04.19.
ichiran16.png ⇒ ミツバツツジ ▼ ミツバツツジ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.04.16.
ichiran16.png ⇒ チューリップ ▼ チューリップ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.04.11.
ichiran16.png ⇒ ナガミヒナゲシ ▼ ナガミヒナゲシ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.04.07.
ichiran16.png ⇒ オキナグサ ▼ オキナグサ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.04.04.
ichiran16.png ⇒ 花ニラ ▼ 花ニラ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.03.31.
ichiran16.png ⇒ 沈丁花&土筆 ▼ 沈丁花&土筆

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.03.19.
ichiran16.png ⇒ ヒメリュキンカ ▼ ヒメリュキンカ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.03.14.
ichiran16.png ⇒ 菜の花Ⅱ ▼ 菜の花Ⅱ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.03.12.
ichiran16.png ⇒ ネモフィラ ▼ ネモフィラ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.03.08.
ichiran16.png ⇒ ヤブツバキ ▼ ヤブツバキ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.02.27.
ichiran16.png ⇒ アオモジの花 ▼ アオモジの花

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2017.02.22.
ichiran16.png ⇒ サザンカⅡ ▼ サザンカⅡ

クリックで
記事が開きます


 

ヒマワリ(プラド レッド 赤茶色の花)

ヒマワリ(プラド レッド 赤茶色の花)

ヒマワリ プラドレッド
馬見丘陵公園の プラドレッド と言う品種のヒマワリです ちょっと珍しい 赤茶色の花ですが 時期が 他の黄色のヒマワリより開花が早いのか 殆どの花が枯れかけていて残念でした。
写真です
プラドレッド
スポンサーサイト



Guide
 
 

ヒマワリ

ヒマワリ

ヒマワリ
8月2日 馬見丘陵公園でヒマワリウィークが開催されていいる事を知り 猛暑に1度は行く事を諦めかけましたが 前日の雨と台風のせいでしょうか 少し 暑さが和らいだので 思い切って行って来ました。12万株の見事なヒマワリに囲まれて 楽しい時間を過ごす事が出来ました。感謝!
写真です
馬見丘陵公園1
公園2
公園3
モデルです
Guide
 
 

ヘリオプシス(姫ヒマワリ)

ヘリオプシス(姫ヒマワリ)

ヘリオプシス
キク科 ヘリオプシス属  多年草 原産地 北アメリカ東部 開花期 6~10月
姫ヒマワリの名で流通している
 
先日 久しぶりに爽やかな朝を迎え 特に急ぎの用事は無かったのですが ホームセンターにぶらりと出かけてみました 特に買うあてもない物を見るのも楽しいものです。 彼方此方のコーナーを見て思う事は お金をかければ 洒落た花器が一杯ありますが 先日 娘宅を訪問すると 空き缶に100斤で買った転写シールを転写し 洒落た多肉植物の器にしていました なかなかお洒落で 多肉植物との相性も抜群でした 私も お金をかけずに楽しむ方法を考えなくては・・・と反省しました。
今日の花は ホームセンターの切り花コーナーで 姫ヒマワリと言う 可愛い名前に引かれ買いました。
Guide
 
 

ケイトウ

ケイトウ

ケイトウ
連日猛暑で 家事をこなすだけで精一杯の日々を過ごしていましたが このままではいけないと 昨日 頑張って暑い盛りの昼間 ホームセンターに花を見に行って来ました。 わが屋の生活リズムでは 時間が空くのは 午後1時から夕方の5時まで 暑い中 笑われるかと思いながら 自転車を走らせました。
昨日思った事は 1~2週間前の園芸コーナーは 今より花が多かったと思います 今の時期 どこの園芸店も花の少ない時期に入ったのでは? 切り花のコーナーものぞきましたが 今一 元気が無く また 鉢植えのコーナーに戻り やっと絵心をそそるケイトウを見つけ描きました。
Guide
 
 

グラジオラス

グラジオラス

グラジオラス  ,17

大雨特別警報と言う 耳慣れない警報が出て驚いています 特に 島根の方々は さぞ 大変な思いをなさっていると思います 今回の大雨で 被害に遭われた方々に 心からお見舞い申し上げます。
このような天候で花を観察する機会も少なく 描く気もしませんでしたが 少し天気が回復して来たので気を取り直し 晴天の日 花の状態の良い時に写真を撮って置いたものを参考に描きました。
写真です
グラジオラス写真
Guide
 
 

キキョウ

キキョウ

キキョウ
我が家のキキョウですが 毎年花を付け順調に育っています 昨年 玄関先に並べていたら 見事に根元から切って持ち去られてしまいました。
寂しくなったので あくる日 主人の『又持って行かれるよー』の言葉を聞き流して 屋上のピンクのキキョウの鉢を下して来たのですが これ又ビックリ 明くる日の朝 Γ無い・・・・・ギョギョギョ―ギョー」 そんな訳で 連日 キキョウを切り取られる災難にあいました。
これに懲りて 今年は 花を切 花瓶に挿してしまいました これなら 部屋に有るので 盗られる心配はありません。昔 母が 花泥棒に悪い人はいないと言っていましたが 私は やはり 悪い人だと素直に思います。
写真です
キキョウ写真
Guide
 
 

ハブランサスでは無く ゼフィランサス(レインリリー)でした。

ハブランサスでは無く ゼフィランサス(レインリリー)でした。

レインリリー

ヒガンバナ科  高温乾燥が続いた後 雨が降ると一斉に開花する事からΓレインリリー」の別名を持つ。

2013年にブログ友達から頂いた種を蒔き育てています。種を蒔いた翌年は花は咲きませんでしたが 翌年から毎年 この時期 雨降りのあくる日一斉に開花します 正にレインリリーです。
花の少ない時期に淡いピンク色の可憐な姿は心を和ませてくれます。感謝!
写真です
レインリリー写真
Guide
 
 

ツルビランジ(山野草)&多肉のタブローⅡ

ツルビランジ(山野草)&多肉のタブローⅡ

ツルビランジ
ナデシコ科 マンテマ属 草丈1m 蔓性 花径 1・5~3㎝ 高山側物のわりに育てやすい

大坂城公園の植木市で買ったのですが 丈夫で もう 5年は経つと思います。 
以前1度描いた事が有るのですが 上手く表現出来ていなかったと記憶します 再チャレンジと思いつつ 枝ばかりが目立って 花の存在感が乏しく描きにいのですが 今年は 株が大きくなり沢山の花を付けてくれ 華やかな姿に描く気になりました。
写真
ツルビランジ写真

前回 ホームセンターのワークで 多肉のタブローを作った材料が残っていたので 100均で台を購入し ブログ友達に頂いた多肉でもう1品作りました お蔭様で 豪華なタブローが出来ました 本当にありがとうございました。
写真です
多肉のタブロー写真Ⅱ
Guide
 
 

ルドベキア

ルドベキア

ルドベキア
毎年 梅雨時は花が少なくなり 玄関先が寂しくなるので 昨年 この花を買いました。私の期待通りに 元気に今年も芽をだし 沢山の蕾を付け華やかな姿を見せてくれています。
写真です
ルドベキア写真

追記  先日 はなこさんのブログを見て 多肉植物の寄せ植えを作りたくなり ホームセンターに行きました。 たまたまその日 多肉のタブロー(壁掛け) 固まる土 ネルソル使ったタブローのワークショップが開催されていて 高価だなーと思いながら つい誘惑に負け 高価な材料費を払い作ってしまいました でも しゃれたものが出来満足しています。
この日は 節約夕食でした。(笑)
写真です 
タブロー写真
追々記
タブロー種類写真
タブローに使った多肉植物です 
写真 前列右端から 虹の玉・乙女心・淡雪・ハルモエ(2本使いました)
ハムシー・オウレイ・ブロンズ姫(2本使いました)7種類 計9本です。
糊の入った土を練って団子にした後 板に張り付ける時 木工ボンドを塗ってから貼り付けると安心です。
水分補給は 本体を水の入った器に漬けます。
Guide
 
 

マツモトセンノウ

マツモトセンノウ

マツモトセンノウ
ナデシコ科 開花期 6~8月 草丈30~70センチ 夏の山野草
我が家の花です 特に手入れもしないのに 毎年 けなげに咲いてくれます 数年前 大坂城の植木市で買ったものです。
オレンジがかったピンク色と可憐な花姿が大好きで 描かずにはいられない花です。
写真です
マツモトセンノウ写真
Guide
 
 

菖蒲

菖蒲

菖蒲
紬娘(長井系)
近畿は 今日 梅雨入りしました 朝から シトシトと降っています。
梅雨入り前の 気持ち良く晴れわたった 最高の行楽日和の5日 友達と何度も行った所ですが 馬見丘陵公園に菖蒲を見に行って来ました。
何時も感心するのですが 入場料も無料で 隅々まで管理が行き届いた公園が存在する事に驚きです 本当にありがたい事です。
園に着いたのが午後12時を過ぎていたので 花弁がお日様で少し変形してしまっているものも有りました 以前 菖蒲を見に行った時 やはり 菖蒲は朝早くに鑑賞に来るものだと思ったのですが 若い人の様に計画的に早く行動出来ないので つい 今回の様な時間になってしまいます 来年は 朝早く起き 開花直後の姿を鑑賞したいものです。
写真です
菖蒲写真Ⅰ

菖蒲写真Ⅱ

菖蒲写真Ⅴ

菖蒲写真Ⅳ

菖蒲写真Ⅲ
モデルです
Guide
 
 

キョウカノコ

キョウカノコ

キョウカノコ
バラ科 シモツケソウ属 
我が家の花ですが 今盛りと咲いています。呉服屋さんの玄関先に飾るとぴったりの名前と花姿の様に 自分一人で想像し楽しんでいます。友達に株分けを頼まれていますが 余り株分けすると枯れてしまう場合が有るので ご免なさい!と言って 聞き流す事にしました それ位 大好きな花です。
以前 聞いた話では 友達間でも株分けしてあげる事は 園芸店側にしたら 喜ばしくない事の様です あくまで 自分だけで増やして楽しむ程度にしてほしいと言われていたのを記憶しています。
写真です
キョウカノコ写真
Guide
 
 

ハナアオイ

ハナアオイ

ハナアオイ
近所の花友達の家に咲いている花です。とっても美しい花で 絵にするのは難しかったです。
余りにも美しい花は 描いていると空しい気持ちになります いくら頑張っても自然の美しは表現出来ないと思い 筆が思うように動きません 花を見るたび 自然の偉大さ 目に見えぬお方の存在を確信する事になります。
写真です
ハナアオイ写真
実物は もう少し濃いピンク色です。
Guide
 
 

シラン&ホタルブクロ

シラン&ホタルブクロ

ホタルブクロ
ホタルブクロ
シラン
シラン
朝晩の冷え込みに 風邪を引かないかと気を付けて用事を片づけていたら 突然気温が上昇し 夏日になってしまいました 従来の季節感では考えられない現象が起き 戸惑いの日々です。

ホタルブクロは 2年前に大坂城の植木市で買ったものです 今年は大きく育ち 鉢一杯になり 植え替えをしなくてはいけなくなりました。
シランは 近所の友達に株分けして頂いたものです 毎年 可愛い花を咲かせてくれ 葉も涼しげで大好きな花です。
写真です
ホタルブクロ
ホタルブクロ写真
シラン
シラン写真
Guide
 
 

ベニバナダイコン草(八重)

ベニバナダイコン草(八重)

ベニバナダイコン草
別名 ゲウム 多年草 開花期 5~6月 原産地 ユーラシア 南北アメリカなど 花色 赤・オレンジ・黄・白

大好きな花で 2度ほど買いましたが 残念ながら枯らしてしまいました。 これは 近所の友達宅の花です 彼女もこの花が大好きで 何度も買っておられますが 3年前に買い求めたものが 昨年は花を付けなかったのに 今年は 立派に成長し花を付けています 描かせて頂きました。
写真です
ベニバナダイコン草写真1
ベニバナダイコン草写真2
Guide
 
 

スズラン

スズラン

スズラン
我が家のスズランが咲き出しました 随分昔に 近所の方に頂いた苗ですが 株分けしないで群生している方が良いと教えられたので 3年前 一度だけ近所の方に差し上げt時だけしか株分けしていません でも 根が詰まって来たのか 昨年の三分の一位しか花を付けなかったので 今年は 植え替えをし 欲しいと仰る方がいるので 思い切って株分けもしようと思います。
写真です
スズラン写真
Guide
 
 

アネモネ

アネモネ

アネモネ
キンポウゲ科   アネモネ属    和名 ボタンイチゲ  多年草   原産地 ヨーロッパ南部~地中海東部 沿岸地域  花期 2~5月

馬見丘陵公園の 県民共働花壇に咲いていたアネモネです あまり広くはありませんが 一般の人々が育てられた花が植えられている場所が有ります 一般と言っても ○○施設とか ○○の子供会とかです 嬉しい配慮ですね。
写真です
アネモネ写真1
アネモネ写真2
Guide
 
 

クリシアナ(原種系チューリップ)

クリシアナ(原種系チューリップ)

クリシアナ
馬見丘陵公園で チューリップの原種系に出会いました。 葉がギザギザで細くて 花もシャープでモダンな感じがして いつも見慣れているチューリップとは雰囲気が違っていて とても新鮮でした。描くのは難しいと思っていたのですが せっかくチューリップフエアに行ったのだから やはり描けねばと筆を取りました。
写真です(4月13日撮影)
クリシアナ写真1
クリシアナ写真2
Guide
 
 

ミツバツツジ

ミツバツツジ

ミツバツツジ
枝先に3枚の菱形の葉を付ける落葉種(一部常緑種も有る)
先日 馬見丘陵公園に行った時 出会った花です。 以前何度か見た事が有りますが 名前がはっきり分からずに眺めていたように思います。今回 葉が菱形である事も判明 赤紫色の可憐な姿を眺め この花の美しさを再発見 透き通るような花弁に早春の爽やかさ感じる事が出来ました。
写真です(4月13日撮影)
ミツバツツジ写真1
ミツバツツジ写真2
ミツバツツジ写真3
ミツバツツジ写真4
Guide
 
 

チューリップ

チューリップ

チューリップ
先日 友達に誘われ 馬見丘陵公園に行って来ました。丁度 チューリップフェア―開催中で 平日にもかかわらず 沢山の人が来ておられました。曇りのち晴れの天候で 暑くも寒くもない 絶好のお花見日和で 鶯のさえずりを聞きながら 満開の桜と共に 見事なチューリップを堪能して来ました。
写真です
馬見公園Ⅰ写真
うまみ公園写真2
うまみ公園写真4
うまみ公園写真5
うまみ公園写真3
モデルです
Guide
 
 

ナガミヒナゲシ

ナガミヒナゲシ

ナガミヒナゲシ
大好きな花が彼方此方に咲き出しました。
以前  我が家に引き抜いて持って帰り主人に怒られました 案の定 翌年から増えすぎて困り 結局 毎年 引き抜く事になり 今は 1本も生えて来なくなりましたが もう1度育てたくなりました でも 叱られるので描くだけにしておきます。
今回 アップの姿で 大きく描いてみました。
写真です(4月10日撮影)
ナガミヒナゲシ写真
Guide
 
 

オキナグサ

オキナグサ

オキナグサ
キンポウゲ科 耐寒性多年草 花期 3~5月頃 開花後に出来る種子に長い白い毛が有り 翁の髭のように見えるから オキナグサと呼ばれている
我が家の古株です 毎回 いつ買ったかを記録していないので古株でごまかしていますが 記録をもっとまめに残さなくてはと思う反面 すぐ枯らす花も有るので マー良いか・・で来ています。
耐寒性多年草は長持ちするので せめて そのような花だけでも買った月日を記録すべきですね 反省しています。
写真です(4月5日撮影)
オキナグサ写真
Guide
 
 

花ニラ

花ニラ

花ニラ
ネギ亜科 ハナニラ属 多年草 ベツレヘムの星とも呼ばれる

数年前 家の前のスイミングスクールが取り壊される時 花の上にコンクリートの破片が落ちて来て 余りにも可哀想だったので 拾って帰りました 2つのプランターに植えて有ったので 1つは近所の友達の所に託しました。
我が家は 私の年齢を考えて 最近 増えすぎた植木の処分をしているので 多分 捨ててしまったのだと思います まったく姿を見せなくなりました 所が 友達宅はどんどん繁殖し 彼方此方の植木鉢に 今盛りと花を咲かせています 友達に事情を話し 一鉢だけ里帰りさせて貰う事になりました。ヤレやれ!
写真です
花ニラ写真
Guide
 
 

沈丁花&土筆

沈丁花&土筆

土筆
ツクシ
友達に誘われて 奈良の馬見丘陵公園に行って来ました 3年程前から つくしを見たいと思っていましたが 上手く出会う機会が有りませんでした たまたま 友達との電話で つくしが出ているよーと教えて貰い 是非見たいと思っていたら その電話のあくる日 学生時代の友達と馬見丘陵公園に行く事になり 思いがけず 古墳に芽を出しているつくしを見つけ 少し採取し絵にしました。 描いた後 佃煮にしましたが 以前 沢山 作り過ぎ 袴を取るのに難儀し 結局 沢山作って瓶詰めにしたものの 冷蔵庫に保存しなかった為にかびを発生させ 苦労して作った佃煮を全部捨てたという苦い経験が有ります 今回は 少しだけ採取し正解です ほんの少しの佃煮もまだ残っています そんなに 食べられるものでは無いですね 季節感を味わうだけです。

沈丁花
ジンチョウゲ
以前から描きたかった花ですが 沢山の花に惑わされて 構図を決め兼ねていました ある日 散歩の途中のお宅の玄関に 匂い香しいジンチョウゲを見つけました その時撮った写真にヒントを得て構図を決め 今回 やっと描く事が出来ました。

スキャナ―の故障で暫くブログを更新できませんでしたが やっと 修理が終わり何時も通りに更新出来る様になりました  これからもマイペースですが更新していきたいと思います 宜しくお願い致します。

ツクシ(馬見丘陵公園 3月23日撮影)
ツクシ写真
ジンチョウゲ(自宅近くにて 3月11日撮影)
沈丁花写真
Guide
 
 

ヒメリュキンカ

ヒメリュキンカ

ヒメリュキンカ
キンポウゲ科 キンポウゲ属   開花期 3~5月  草丈 5~10cm  イギリスからロシアにかけて自生する植物なので 耐寒性も強く丈夫

スズランと同居している鉢で 上手い具合に開花時がずれ 毎年 今は この花が咲いてくれています。
日が当たらないとすぐ花弁が閉じてしまい 日当たりが良いと全開し だらしなくなります 描くタイミングが難しい花なので 丁度良い構図になった時 写真に撮って置き 描く時は実物と比べながら描く事にしています。
写真です
ヒメリュキンカ写真
Guide
 
 

菜の花Ⅱ

菜の花Ⅱ

菜の花Ⅱ
近所の友達が 『菜の花が咲いたから描かない?』 と 何時も 私が 描く花を探しているのを知っていて わざわざ持って来て下さいました。その方は 食にこだわる方で 山の湧水をわざわざ汲みに行かれたり 農家の畑に大根を収穫に行かれたりなさる方なのです その時 農家の方に 菜の花の苗を頂かれたものだそうです。
廻り回って 菜の花を描かせて頂いた事に感謝です。
写真です
菜の花Ⅱ写真
Guide
 
 

ネモフィラ

ネモフィラ

ネモフィラ
ハゼリソウ科(ムラサキ科) 草丈 10~30㎝ 開花期 3~5月

大好きな花で 昔 描いた事が有りますが 又 描きたくなり コーナンで購入しました。
買った時は暖かく すぐ植え付けをしてと思っていたのですが 明くる日から 雨の上 気温も下がり 植え付けのタイミングを逃してしまい 何時になれば描けるかと心配していたのですが やっと 植え付け落ち着いたようです でも まだまだ 花が少なく寂しい状態ですが 待ちきれず描きました。
写真です
ネモフィラ写真
Guide
 
 

ヤブツバキ

ヤブツバキ

ヤブツバキ
今年も我が家のヤブツバキが沢山の花を付けてくれました 大好きな花なのですが描くのは苦手です  特に 我が家のヤブツバキは選定が悪いのかどうか分かりませんが 枝が短くて絵にするには 動きが少なく描きにくいのです。
困って 昨年は 散歩道のよそ様の枝の健やかに伸びた椿を描かせて頂きました その時の絵と見比べて やはり我が家の枝は 私の様にチンチクリン 余り姿の良い枝ぶりではありません ひょっとしたら 椿の種類が違うのかも知れません でも せっかく咲いてくれているので 愛をこめて我が家のヤブツバキを描きました。
今回は 筆に水を多い目に含ませて滲みを楽しみました。
写真です
ヤブツバキⅠ
ヤブツバキⅡ写真
Guide
 
 

アオモジの花

アオモジの花

アオモジの花
クスノキ科 花期 3~4月 花言葉 「友達が多い」
何時もの散歩道を歩いていると 玄関に趣味の良い花を置いておられる家が有ります 通る度 そっと眺めさせて頂いていたのですが たまたまその日 玄関から奥様が出て来られ話をする機会が有りました。
花好きな者同志話が弾んでいたら 急に 私の名前を旧姓で呼ばれ『小学校の同級生の○○さんでしょ 家の商売は△△でしたね』と言われ びっくりしました なんと 後で調べたら 小学校3年生の時のクラスメイトだと判明 でも かれこれ60年近く会っていないし 当時大の仲良しでもなく 申し訳ない事ですが 私は その方の存在すら忘れていたのです。
それから 何度か その方の家の前でお目にかかる機会が有り 「花の絵を描いているけど花探しが大変だわー」 と話をしたら 『今 玄関に飾っている木はアオモジと言う木で 今は青い実の様だけど蕾で これから花が咲くのよー』と教えて下さいました それから 暫くして 我が家に 枝を切って持って来て下さいました。
『寒くてなかなか蕾が開かないから 暖かい部屋で早く花が咲くようにしたけど どうかしら?』 少々風邪気味で体調も思わしくないのに 寒い中 わざわざ訪ねてきた下さった友達に感謝です。
たまたま この木の花言葉が「友達が多い」 調べて再度びっくりしました。
写真です
アオモジの花写真Ⅰ
アオモジの花Ⅱ
Guide
 
 

サザンカⅡ

サザンカⅡ

サザンカⅡ
日替わりで春と冬がやって来るような日々に翻弄されて花探しも思うように行きません。
先日 大阪城の梅林に出掛けたのですが 早咲きの梅はほぼ満開でしたが 赤い花はまだ蕾が多く残っていました でも 足元には日本水仙が美しく咲き誇っていて梅林を華やかにしています。 
沢山写真を撮ったものの 何となく描く気がせず 結局 花の少ない時期に目を楽しませてくれたサザンカが終わりを迎えようとしている姿に心惹かれ 感謝の気持ちを添えて 今年 2枚目になりますが描く事にしました。
写真です
サザンカⅡ
Guide
 

Menu

画像Clickで記事ページ

タイトルClickでページ内移動

検索フォーム

キーワードで記事を検索

 

プロフィール

Author:ケイコ
FC2ブログへようこそ!
大阪在住の主婦です
墨と顔彩を使い葉書や和紙に大好きな花を描いています。
PCは得意では有りませんので あまり目新しい事は出来ませんが ボツボツと描いたものを アップしていきたいと 思っています。宜しくお願い致します。

最新記事

カテゴリ

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード