ヒマワリ(プラド レッド 赤茶色の花)
ヒマワリ(プラド レッド 赤茶色の花)
ヒマワリ
ヒマワリ
ヘリオプシス(姫ヒマワリ)
ヘリオプシス(姫ヒマワリ)

キク科 ヘリオプシス属 多年草 原産地 北アメリカ東部 開花期 6~10月
姫ヒマワリの名で流通している
先日 久しぶりに爽やかな朝を迎え 特に急ぎの用事は無かったのですが ホームセンターにぶらりと出かけてみました 特に買うあてもない物を見るのも楽しいものです。 彼方此方のコーナーを見て思う事は お金をかければ 洒落た花器が一杯ありますが 先日 娘宅を訪問すると 空き缶に100斤で買った転写シールを転写し 洒落た多肉植物の器にしていました なかなかお洒落で 多肉植物との相性も抜群でした 私も お金をかけずに楽しむ方法を考えなくては・・・と反省しました。
今日の花は ホームセンターの切り花コーナーで 姫ヒマワリと言う 可愛い名前に引かれ買いました。
ケイトウ
ケイトウ
グラジオラス
グラジオラス
キキョウ
キキョウ
ハブランサスでは無く ゼフィランサス(レインリリー)でした。
ハブランサスでは無く ゼフィランサス(レインリリー)でした。
ツルビランジ(山野草)&多肉のタブローⅡ
ツルビランジ(山野草)&多肉のタブローⅡ

ナデシコ科 マンテマ属 草丈1m 蔓性 花径 1・5~3㎝ 高山側物のわりに育てやすい
大坂城公園の植木市で買ったのですが 丈夫で もう 5年は経つと思います。
以前1度描いた事が有るのですが 上手く表現出来ていなかったと記憶します 再チャレンジと思いつつ 枝ばかりが目立って 花の存在感が乏しく描きにいのですが 今年は 株が大きくなり沢山の花を付けてくれ 華やかな姿に描く気になりました。
写真

前回 ホームセンターのワークで 多肉のタブローを作った材料が残っていたので 100均で台を購入し ブログ友達に頂いた多肉でもう1品作りました お蔭様で 豪華なタブローが出来ました 本当にありがとうございました。
写真です

ルドベキア
ルドベキア

毎年 梅雨時は花が少なくなり 玄関先が寂しくなるので 昨年 この花を買いました。私の期待通りに 元気に今年も芽をだし 沢山の蕾を付け華やかな姿を見せてくれています。
写真です

追記 先日 はなこさんのブログを見て 多肉植物の寄せ植えを作りたくなり ホームセンターに行きました。 たまたまその日 多肉のタブロー(壁掛け) 固まる土 ネルソル使ったタブローのワークショップが開催されていて 高価だなーと思いながら つい誘惑に負け 高価な材料費を払い作ってしまいました でも しゃれたものが出来満足しています。
この日は 節約夕食でした。(笑)
写真です

追々記

タブローに使った多肉植物です
写真 前列右端から 虹の玉・乙女心・淡雪・ハルモエ(2本使いました)
ハムシー・オウレイ・ブロンズ姫(2本使いました)7種類 計9本です。
糊の入った土を練って団子にした後 板に張り付ける時 木工ボンドを塗ってから貼り付けると安心です。
水分補給は 本体を水の入った器に漬けます。
マツモトセンノウ
マツモトセンノウ
菖蒲
菖蒲

紬娘(長井系)
近畿は 今日 梅雨入りしました 朝から シトシトと降っています。
梅雨入り前の 気持ち良く晴れわたった 最高の行楽日和の5日 友達と何度も行った所ですが 馬見丘陵公園に菖蒲を見に行って来ました。
何時も感心するのですが 入場料も無料で 隅々まで管理が行き届いた公園が存在する事に驚きです 本当にありがたい事です。
園に着いたのが午後12時を過ぎていたので 花弁がお日様で少し変形してしまっているものも有りました 以前 菖蒲を見に行った時 やはり 菖蒲は朝早くに鑑賞に来るものだと思ったのですが 若い人の様に計画的に早く行動出来ないので つい 今回の様な時間になってしまいます 来年は 朝早く起き 開花直後の姿を鑑賞したいものです。
写真です


_convert_20170607145719.jpg)


モデルです
キョウカノコ
キョウカノコ
ハナアオイ
ハナアオイ
シラン&ホタルブクロ
シラン&ホタルブクロ
ベニバナダイコン草(八重)
ベニバナダイコン草(八重)
スズラン
スズラン
アネモネ
アネモネ
クリシアナ(原種系チューリップ)
クリシアナ(原種系チューリップ)
ミツバツツジ
ミツバツツジ
チューリップ
チューリップ
ナガミヒナゲシ
ナガミヒナゲシ
オキナグサ
オキナグサ
花ニラ
花ニラ
沈丁花&土筆
沈丁花&土筆
土筆

友達に誘われて 奈良の馬見丘陵公園に行って来ました 3年程前から つくしを見たいと思っていましたが 上手く出会う機会が有りませんでした たまたま 友達との電話で つくしが出ているよーと教えて貰い 是非見たいと思っていたら その電話のあくる日 学生時代の友達と馬見丘陵公園に行く事になり 思いがけず 古墳に芽を出しているつくしを見つけ 少し採取し絵にしました。 描いた後 佃煮にしましたが 以前 沢山 作り過ぎ 袴を取るのに難儀し 結局 沢山作って瓶詰めにしたものの 冷蔵庫に保存しなかった為にかびを発生させ 苦労して作った佃煮を全部捨てたという苦い経験が有ります 今回は 少しだけ採取し正解です ほんの少しの佃煮もまだ残っています そんなに 食べられるものでは無いですね 季節感を味わうだけです。
沈丁花

以前から描きたかった花ですが 沢山の花に惑わされて 構図を決め兼ねていました ある日 散歩の途中のお宅の玄関に 匂い香しいジンチョウゲを見つけました その時撮った写真にヒントを得て構図を決め 今回 やっと描く事が出来ました。
スキャナ―の故障で暫くブログを更新できませんでしたが やっと 修理が終わり何時も通りに更新出来る様になりました これからもマイペースですが更新していきたいと思います 宜しくお願い致します。
ツクシ(馬見丘陵公園 3月23日撮影)

ジンチョウゲ(自宅近くにて 3月11日撮影)


友達に誘われて 奈良の馬見丘陵公園に行って来ました 3年程前から つくしを見たいと思っていましたが 上手く出会う機会が有りませんでした たまたま 友達との電話で つくしが出ているよーと教えて貰い 是非見たいと思っていたら その電話のあくる日 学生時代の友達と馬見丘陵公園に行く事になり 思いがけず 古墳に芽を出しているつくしを見つけ 少し採取し絵にしました。 描いた後 佃煮にしましたが 以前 沢山 作り過ぎ 袴を取るのに難儀し 結局 沢山作って瓶詰めにしたものの 冷蔵庫に保存しなかった為にかびを発生させ 苦労して作った佃煮を全部捨てたという苦い経験が有ります 今回は 少しだけ採取し正解です ほんの少しの佃煮もまだ残っています そんなに 食べられるものでは無いですね 季節感を味わうだけです。
沈丁花

以前から描きたかった花ですが 沢山の花に惑わされて 構図を決め兼ねていました ある日 散歩の途中のお宅の玄関に 匂い香しいジンチョウゲを見つけました その時撮った写真にヒントを得て構図を決め 今回 やっと描く事が出来ました。
スキャナ―の故障で暫くブログを更新できませんでしたが やっと 修理が終わり何時も通りに更新出来る様になりました これからもマイペースですが更新していきたいと思います 宜しくお願い致します。
ツクシ(馬見丘陵公園 3月23日撮影)

ジンチョウゲ(自宅近くにて 3月11日撮影)

ヒメリュキンカ
ヒメリュキンカ
菜の花Ⅱ
菜の花Ⅱ
ネモフィラ
ネモフィラ
ヤブツバキ
ヤブツバキ
アオモジの花
アオモジの花

クスノキ科 花期 3~4月 花言葉 「友達が多い」
何時もの散歩道を歩いていると 玄関に趣味の良い花を置いておられる家が有ります 通る度 そっと眺めさせて頂いていたのですが たまたまその日 玄関から奥様が出て来られ話をする機会が有りました。
花好きな者同志話が弾んでいたら 急に 私の名前を旧姓で呼ばれ『小学校の同級生の○○さんでしょ 家の商売は△△でしたね』と言われ びっくりしました なんと 後で調べたら 小学校3年生の時のクラスメイトだと判明 でも かれこれ60年近く会っていないし 当時大の仲良しでもなく 申し訳ない事ですが 私は その方の存在すら忘れていたのです。
それから 何度か その方の家の前でお目にかかる機会が有り 「花の絵を描いているけど花探しが大変だわー」 と話をしたら 『今 玄関に飾っている木はアオモジと言う木で 今は青い実の様だけど蕾で これから花が咲くのよー』と教えて下さいました それから 暫くして 我が家に 枝を切って持って来て下さいました。
『寒くてなかなか蕾が開かないから 暖かい部屋で早く花が咲くようにしたけど どうかしら?』 少々風邪気味で体調も思わしくないのに 寒い中 わざわざ訪ねてきた下さった友達に感謝です。
たまたま この木の花言葉が「友達が多い」 調べて再度びっくりしました。
写真です


描きましたね。
この時期思い切らないと出かけられないでしょう~
ついでスケッチしかできません~
桂子さんは頑張りましたね。
台風も来るみたいです。
変な気象です。
パソコンも変です。
ご自愛下さい。
Toshikoさんへ
皆さんお忙しいし暑いので コメント欄を閉じたつもりだったのですが 開いていましたね やはり 暑さぼけですね。
暫くコメント欄を閉じますが 元気にしていますので ご心配下さいませんように・・。まだまだ 猛暑が続きそうです お気をつけてお過ごしください。
有り難うございました。
了解です。
今日の大阪は38度予報です。
こちらもお盆の用事満載です。
気を付けてね。
Toshikoさんへ
猛暑を乗り切り 又 お目にかかれる日を楽しみにしています。
お知らせ!
理由は解らないのですが 花暦part2が作動しなくなりましたので 新しく part3を開設しました。アドレスはこちらです 宜しくお願い致します。
http://kaeru985.blog.fc2.com/